2000.2に6年落ちのY32CIMAをディ−ラー系中古車店で購入
後期型でグレードはLIMITED SELECTION 走行26000km
前期型のTYPE T に相当します
現在(2002.2)の状態です。 走行は50000kmを超えました
HEAD LIGHT | BELLOF HID SPEC-01 4100K+ブルーラグーン |
POSITION LIGHT | PIAA LED球 |
NAVI | CARROZZERIA AVIC−DR2000 |
BACK CAMERA | YEC IC8 |
CD CHANGER | SONY CDX 545RF |
ANSWER BACK UNIT | VR−11 |
WHEEL | Y33CIMA用純正アルミ |
TYRE | REGNO GR−7000 |
HORN | F50CIMA用純正 |
ANSWER BACK UNIT は、ドアロックリモコンでのLOOC、
UNLOOK操作時に
ハザードを点滅させる装置です。(最近は標準でついている車が多いです)
サスペンション、マフラー、エンジン等はフルノーマルです
アーシングなのでしょうか?
これは、今年(2002)2月の車検のときに、「コントロールユニットアース修理」
ということで施工されたものです。(黒赤のコード。オルタネータ〜エンジン間)
どういう意味があるのか、メカニックに質問するのを忘れてしまったのですが
今はやっているアーシングなのでしょうか?それとも単なる不具合の修理でしょうか?
これによって、とくに変化は感じません。
(最近の事柄ではないのですが、気がついたのでUPしました)
シートが破れました!(2002.7)
拡大
32CIMAのシートは、その生地の柔らかさから「破ける」という話はよく聞いていました。
でも、自分の車は後期型だし、破れる気配もなかったので安心していたら、
いつのまにか画像の通りの状態でした。
どうやって直すか考えつかないので、しばらくこのままにします
(カバーをかけるのはいやだし、布をあてるのも変だし)
そもそも、この布はあまり高級感もないし、なんで採用したのか疑問です!
車体画像集
VH41DEエンジン(4100ccNA)