アンサーバックユニット取付け  VR−11

(2002.2)

注意!  作業に関するトラブル発生には責任を負うことは出来ませんのでご了承下さい


Y32後期CIMAは全グレードにキーレスリモコンが標準装備になりました。
受信時は、車両側からアラーム音が鳴り、解錠時はルームランプがつきます。
しかし、最近の車はリモコンのLOCK、UNLOCK操作に連動して
ハザードが点滅するようです。
新しい物にいつも惹かれてしまうので、その機能をもつ装置をつけたいと思うようになりました。
カー用品店で探すと、色々なメーカーの商品がありましたが、車種別専用ハーネスを
必要とするものがほとんどでした。しかし当然Y32CIMAのような旧車用の
ハーネスを設定してある商品はありません。
その中で唯一、「キーレスリモコン付きのどの車にも取付け可能」と書いてあるものをみつけたので
購入することにしました。

ロック時1回、アンロック時2回点滅します。ちょっと気分が良くなります。


箱と本体とハーネス



先端のギボシは後から取付けたものです。
8本の内分けは、以下のとおりです。

・主電源(常時電源から取ります)
・出力 左右各1本(車両側フラッシャー装置よりも下流に接続)

・LOCK信号線(LOCKソレノイド用電源線につなぎます)

・UNLOCK信号線(UNLOCKソレノイド用電源線につなぎます)

・機能解除信号線(取説どおりIGNに接続しました)

・オプション用(別売りのブザー用の電源線のようです)

・アース


アンサーバックユニットは、リモコンの電波により直接制御されるのではなく、
リモコンにより操作される、車両側のLOCK、UNLOCKの動作に連動します。
よって、車内運転席でLOCK、UNLOCKスイッチを操作した場合にも
アンサーバック(ハザード点滅)してしまいます。
機能解除信号線は、エンジンがかかっている時など、作動させない状態を設定するために接続します。
IGN電源に接続しておけば、KEY ON位置で機能解除となります
ACC電源につなげば、KEY ACC 以上の位置で解除となります。
         


本体分解

箱を開けて見ました。
やや大きい黒く四角い部品はリレーです。点滅時カチカチ音がします。
(車両側のフラッシャーは通さないで、専用回路で点滅させるのです)
とりあえず、はんだの不良個所は有りませんでした


出力線接続

ハザードスイッチ裏の車両側フラッシャーより下流の線(直接ランプにつながっている線)に、出力線接続。
運転席足元右下の FUSE BOX 付近にも同じ線がきています。Y32はそこのほうが
作業しやすいと思います。


(ハーネスがあまり手前に出ないので、作業しづらかったです。)


LOCK、UNLOCK信号取り出し

ドアロック用ソレノイド電源を、信号として利用するために結線します。
右センターピラー(右後ドア−用ハーネスを利用)の内装を分解しコードを探します
結線後は、線を隠してシートベルトリール部分と干渉しないことを確かめて、内装を復元します。


本体固定

万が一故障した時コネクタをはずせるように、外にだして取付けました