CIMA FGY32
  

ETC取付

注意!  作業に関するトラブル発生には責任を負うことは出来ませんのでご了承下さい


ETCの普及は予想を下回っているようですが、
最近ではETCレーンを通過していく車をよく見かけるようになりました。
何度か見せつけられるうちに、どうしても欲しくなり、とうとう購入しました。
本体および分離型アンテナが小型である三菱の最新型(最安価)のFP-421に決めました
カー用品店で購入し、持ち帰って取付けした後、再度店にいって「セットアップ」をしてもらいました。
取付けはお店でもやってもらえます(有料:5000円くらい)。
カーナビの取付けをやった経験があれば御自分でも可能だと思います。
「セットアップ」とは車両情報等の登録の作業のことで、
個人では出来ず、指定業者のみが行えることになっているようです。
どこでやっても一律3000円+消費税かかります。
オンラインサービス店(まだ少ないです)で行えば購入したその日にセットアップ可能です。
ただし毎週月曜日は登録先のORSE(道路システム高度化推進機構)が
オンライン業務を行っていないため当日セットアップは不可能のようです。

セットアップ店の確認はORSE(道路システム高度化推進機構)のHPでどうぞ

早速試しました。
ゆっくりとあこがれのETCレーンに入り、ゲートに近づいたら、車載機のスピーカーから
「通行可能です!」
との音声と同じに、ゲートがオープンしました。

快適です!!!


取付けたEP−421

取付け状態の画像は近日中に公開します。