CEDRIC PY30
家の車で、当時で5年落ちくらいの中古でした。
前期型の V30E Brougham です。
当初より故障が多く(室内灯がつかない、カセットテープが動かない等、重大なものではないですが)
その修理をしていくうちに、興味が沸いてきて、素人の腕と少ない工具で復元できる範囲で
あらゆる部分を分解し仕組みを探りました。わからないことを調べるための書籍も増えていきました。
Y30は、私にとって車の構造理解の良い教材となりました。
ちなみに、私は全ての日産車のなかでY30の後期型が一番好きです。
Y30のマイナーチェンジは、おそらくこの世で一番改良の大きいものではないのかと思うほど違います。
まるで車台はそのままで、フルモデルチェンジしたような感じです。
後期型は、NISSANのサルーンの完成型と言えるくらいデザインが良く、偉そうで、いかついです。
前期型は、むしろ先代である430型のビッグマイナーチェンジといえるデザインです。
近日中に、各型の比較画像を掲載予定です。
NISSAN初のV6エンジン VG30E
Y30が一番きれいに見える角度だと思います(カッコ良すぎます)
燃料タンク
後期型に似せるために、中央部分のガーニッシュに細工をしました(右側)